平成19年 秋期合宿「少しでも先達の境地に」月刊武道 平成20年1月号寄稿

毎年恒例の立身流秋期合宿が平成19年10月6日から7日の2日間の日程でおこなわれました。当日は好天にも恵まれ、九十九里の美しい海と遠く広がる房総の丘陵を望む素晴らしい環境の中各支部から門人が集まりました。

立身流は室町時代の永正年間(西暦1504年-1521年)に立身三京によって興り、江戸時代には佐倉堀田藩(千葉県)の採用武術として藩士教育の重要部分を担ってきました。表芸を刀術(居合と剣術)としながらも、物見、集団戦闘法、馬術、捕縄、弓、鎗、長刀、棒、四寸鉄刀、柔術など戦国時代の戦闘体系の流れが包括された総合武術です。現在、伝書全15巻と関連古文書が完全に伝来されており、第22代加藤紘宗家の下(千葉県無形文化財保持者:登録名「立身流の形」)、門下一同その体得と次代への伝承に努めています。
一方、明治期の剣道界においては警視庁剣術師範であった逸見宗助らにより、警視庁警視流の構成技に、居合「四方」、剣術「巻落とし」、柔術「柄がらみ」がそれぞれ伝えられています。また、中津奥平藩(大分県)に伝わっていた分派の立身新流(現在の伝承は不明)を学んでいた福沢諭吉が晩年まで熱心に稽古し、またそれを自負していたことでも知られています。

さて当日の合宿の様子についてですが、稽古に先立ち加藤宗家から立身流伝承の道歌より次の三首が示されました。

下手こそは上手の上の上手なれ 返す返すもそしることなし

不器用も器用も鈍も発明も 終わりの末の道は一筋

我が体は曲がれるものと心得て 人の形に気を付けてしれ

自分自身まだ入門して3年の身ではありますが、伝承道歌の中にこうした師弟、同門における心掛けについての歌が詠まれていることは、とかく技の優劣や勝ち負けだけが取り沙汰される現代社会においては、それに至るまでの修行の道における求道者、または教導者としての役割意識の上に立った日々の稽古が門人それぞれの人格形成に大いに資するものと深く感じ入りました。

まず一日目の宗家指導では立身流居合の立合と居組の形(序・破・急)計48本を宗家に続き一本ずつ抜きました。
古来師弟間では一対一で向かい合い、形を写し取るように指導してきましたが、今回は多数ですので門弟それぞれが宗家と向かい合った気持ちで一本一動作を疎かにせず、気を籠めて稽古をおこないました。
こうした以心伝心の稽古風景はまさに古武術をはじめとする伝統継承の姿でもあります。古事記序文末にもある通り「稽古」とは、古(いにしへ)を稽(かむがへ)ること、つまり「稽古照今(古を考え今に照らす)」といわれるように、室町から続く先達の歴史を体で感じながらの充実した稽古となりました。
そして一日の終わりには、澄んだ秋の夕日を眺めながらの露天入浴と懇親のための宴会となりました。こうして門人同士裸の付き合いと、同じ釜の飯を共に食し酒を酌み交わし語り合うことで一同更なる修行への活力を得ました。

二日目は引き続き居合の陰の形(初伝・本伝・別伝)を立合、居組で計48本同様に稽古しました。続いては本合宿の主題であった剣術陰の形をそれぞれ一対一の組となり稽古しました。剣術陰の形は受方が太刀、仕方が小太刀となる合計3本で構成されています。

PA0700341

小太刀を指導する加藤宗家(中央)

いわゆる形稽古では、受方は師の心構え、仕方は弟子の心構えで臨みます。これは単に太刀と小太刀の違いだけを互いに稽古しているのではなく、実力の有無にかかわらずその心構えで稽古をおこなうということを意味しています。古来実戦の中から十分に練られた形の中で、正しい手裡、撃ち込み、呼吸、間合いを修得し、前述の通り修行の道としてお互い練磨し高め合っていくことが形稽古の目的です。
特に今回は一本目「右入身」の小太刀による入り身の心用体用について、宗家より発声、歩み、手や足の使い方に至るまで繰り返し熱のこもった指導がおこなわれました。
形の修得においては、自分では覚えているつもりであっても、実際の体用では当流の形に則していないということはよくあります。知らず知らずのうちに自分流の解釈、動作に陥ってしまう前に指導を仰ぐようにし、常に気をつけなければなりません。
立身流入堂訓にも「立身流を学ぶ者は流祖神伝以来歴代先師が尊き実地試練の苦行を経て完成されしその形その他古来より伝承されし当流の内容に聊かも私見を加え私意を挟み之を改変すべからず。」、また「個癖と個人的特性とを混同する勿れ」とあります。
このように戦いのあらゆる動きから抽出、昇華された「形」の稽古を中心とした古武術では師弟関係を通じた深い結びつきの中で、「心目体用一致」が自得されていきます。

更に古来立身流では一定の練度に達すると居合の「数抜き」を三千本(立会人のもと夕刻から翌朝まで抜き通す。これを通した者は更に数年稽古を積み一万本を抜く)、剣術の「立ちきり稽古(乱打ち)」を三千本通すという現代では想像もつかないような猛稽古を実施し、体力気力の限界を超えたその先にある一物事に囚われない無念無想の境地に悟入していったといいます。
中でも立ちきり稽古は十数名で円陣を作り、中央の本立ちに向かって次々と撃突を加え、体当たり、組み討ち、乱合いと、まさに戦場さながらに撃ち掛かります。そのため本立ちは瀕死の状態にまで追い込まれ、その稽古は壮絶を窮めたとのことです。

そうした先達の境地には到底かなうものではありませんが、今回の合宿を通して得られた指導を忘れぬようそれぞれの支部に戻ってからも繰り返し稽古を積み、少しでも先達の境地に近づくべく、門人一同更なる精進を誓いました。

月刊武道 平成20年1月号寄稿 (文 立身流 東京矢口支部 梅谷咲太郎
※平成27年10月18日誤記訂正